【Python】第1章第14回:入力と出力:inputとprintの活用法
Pythonでは、input
関数を使ってユーザーからデータを受け取り、print
関数を用いて出力します。本記事では、基本的な使い方から応用例までを詳しく解説します。
0. 記事の概要
この記事を読むメリット
- 基本操作を習得:Pythonの入力と出力方法を理解できます。
- 実用的なスキルを取得:フォーマット指定や複雑な出力方法が身につきます。
- エラー回避力を強化:入力や出力時に発生しやすいエラーの対処法が学べます。
この記事で学べること
input
関数の基本と応用print
関数のフォーマット指定- ユーザーインタラクションを強化する方法
1. 入力と出力の基本
1.1 input関数の基本
ユーザーからの入力を受け取るには、input
関数を使用します。
# input関数の基本
name = input("あなたの名前は何ですか?: ")
print(f"こんにちは、{name}さん!")
動作解説
input()
: ユーザーにプロンプトを表示し、入力を受け取ります。- ユーザーが入力した内容は文字列として返されます。
1.2 print関数の基本
画面に出力を行うには、print
関数を使用します。
# print関数の基本
print("Pythonを始めましょう!")
動作解説
print()
: 指定した文字列や変数の値を画面に表示します。- 文字列だけでなく、数値や計算結果も出力可能です。
2. print関数とフォーマット指定
2.1 f文字列を使ったフォーマット
文字列のフォーマット指定には、f
文字列を使用する方法が一般的です。
# f文字列を使用したフォーマット
age = 25
print(f"私は{age}歳です。")
動作解説
f
文字列: 文字列の中に変数や式を埋め込むことができます。- 計算結果やフォーマットも埋め込むことが可能です。
2.2 formatメソッドの活用
format()
メソッドを使用して、文字列をフォーマットすることもできます。
# formatメソッドを使用したフォーマット
print("こんにちは、{}さん!".format("太郎"))
動作解説
format()
: 文字列内のプレースホルダーに値を埋め込みます。- 引数を順番に埋め込む形式です。
3. 実践例:入力と出力を活用したプログラム
ユーザーに数値を入力させ、その数値を使用して計算結果を出力するプログラムを作成します。
# 実践例
num1 = int(input("1つ目の数値を入力してください: "))
num2 = int(input("2つ目の数値を入力してください: "))
# 計算結果を出力
print(f"{num1} + {num2} = {num1 + num2}")
print(f"{num1} - {num2} = {num1 - num2}")
動作解説
- ユーザーに数値を入力させます。
- 入力値を
int
で整数型に変換し、計算を行います。 - 結果を
f
文字列でフォーマットして表示します。
4. 練習問題
以下の課題に挑戦してみましょう。
- ユーザーに名前と年齢を入力させ、「こんにちは、[名前]さん。あなたは[年齢]歳です。」と出力するプログラムを作成してください。
- 2つの数値を入力させ、その積を出力するプログラムを作成してください。
5. 練習問題の解答と解説
問1の解答例
# 名前と年齢を入力して挨拶
name = input("名前を入力してください: ")
age = input("年齢を入力してください: ")
print(f"こんにちは、{name}さん。あなたは{age}歳です。")
問2の解答例
# 積を計算
num1 = int(input("1つ目の数値を入力してください: "))
num2 = int(input("2つ目の数値を入力してください: "))
print(f"{num1} * {num2} = {num1 * num2}")
6. まとめ
Pythonのinput
とprint
を活用することで、ユーザーとのインタラクションを強化できます。これを基に、より実践的なプログラムに挑戦してください。