【Solidity】第0章第7回:Solidity学習に必要な環境の準備(Remix編)

本記事では、Solidityを学ぶためのオンラインIDE「Remix」の導入と基本的な使い方について解説します。Remixを活用することで、効率的にスマートコントラクトの開発を始められます。
0. 記事の概要
この記事を読むメリット
- Remixの導入方法をマスター:初学者でも簡単に使える設定手順を学べます。
- 基本機能を理解:コントラクト作成からデプロイまでの流れを把握できます。
- 実践的な学習の始まり:オンラインで即座にコードを書き、結果を確認できます。
この記事で学べること
- Remixとは何か、その利点
- Remixの基本的な設定と使い方
- Solidityコードの記述・デプロイ方法
1. Remixとは何か?

1.1 Remixの概要
Remixは、Solidityを使用してスマートコントラクトを開発するためのWebベースのIDE(統合開発環境)です。以下の特徴があります:
- インストール不要でブラウザ上で利用可能
- スマートコントラクトの作成、コンパイル、デプロイを一貫して行える
- ユーザーフレンドリーなインターフェース
1.2 Remixの利点
Remixを利用することで、以下のような利点があります:
- 初学者にも優しい直感的な操作
- 即座にコードを実行し結果を確認可能
- プラグイン機能による拡張性
2. Remixの導入と初期設定
2.1 Remixへのアクセス
Remixはブラウザで直接使用可能です。以下の手順でアクセスしてください:
- ブラウザを開く
- 公式サイト(https://remix.ethereum.org)にアクセス
2.2 初期設定
Remixにアクセスしたら、以下の設定を行いましょう:
- Solidityコンパイラの選択:最新バージョンを選択します。
- ファイル構成の確認:必要に応じて新しいフォルダやファイルを作成します。
- プラグインの有効化:デプロイやテストに必要なプラグインを有効化します。
3. Solidityコードの記述と実行

3.1 Hello, World! コントラクトの作成
// SPDX-License-Identifier: MIT
pragma solidity ^0.8.0;
contract HelloWorld {
string public message;
constructor() {
message = "Hello, World!"; // 初期メッセージを設定
}
function setMessage(string memory newMessage) public {
message = newMessage; // メッセージを更新
}
}
3.2 コードのコンパイル
左側の「Solidity Compiler」タブを開き、「Compile HelloWorld.sol」をクリックしてコードをコンパイルします。
3.3 コントラクトのデプロイ
「Deploy & Run Transactions」タブを開き、「Deploy」をクリックしてコントラクトをデプロイします。
4. 練習問題

以下の課題に挑戦してみましょう:
- 新しい関数を追加して、メッセージを取得する回数をカウントする機能を実装してください。
- 作成したスマートコントラクトを改良し、セキュリティ対策を追加してください。
5. まとめ
本記事では、Remixを使ったSolidity学習環境の構築方法と、基本的なコントラクトの作成・デプロイ方法を解説しました。次回は、VSCodeを使用した開発環境の構築について学びます。