Rust

【Rust】第1章第3回:Rustのデータ型:整数、浮動小数点、文字列、ブール値の使い方

本記事では、Rustの基本的なデータ型について詳しく解説します。整数、浮動小数点、文字列、ブール値の使い方を学び、Rustでのデータ処理をマスターしましょう。

0. 記事の概要

この記事を読むメリット

  • Rustの基本データ型を理解: Rustで利用できる主要なデータ型を学べます。
  • 型安全性の重要性を学ぶ: Rustの型システムの強みを知り、安全なプログラムを書けるようになります。
  • データ型の適切な使い方を習得: 各データ型の特徴を把握し、適切に活用できるようになります。

この記事で学べること

  • Rustの整数型とその使い方
  • 浮動小数点型の基礎
  • 文字列型の操作方法
  • ブール値の利用

1. Rustの整数型

1.1 整数型の種類

Rustには複数の整数型があります。それぞれの範囲と用途を理解して使い分けましょう。

ビット数値の範囲
i88ビット-128 ~ 127
u88ビット0 ~ 255
i3232ビット-2,147,483,648 ~ 2,147,483,647
u3232ビット0 ~ 4,294,967,295

1.2 整数の宣言

fn main() {
    let x: i32 = 42;
    println!("整数の値: {}", x);
}

動作解説

変数xi32型の整数42を代入し、println!マクロで出力しています。

2. Rustの浮動小数点型

2.1 f32とf64の違い

Rustの浮動小数点型にはf32(単精度)とf64(倍精度)があります。デフォルトはf64です。

2.2 浮動小数点の使用例

fn main() {
    let pi: f64 = 3.14159;
    println!("円周率: {}", pi);
}

動作解説

変数piに浮動小数点型f64の値を代入し、出力しています。

3. Rustの文字列型

3.1 文字列リテラルとString型

Rustには&str(文字列リテラル)とString型の2種類の文字列があります。

3.2 文字列の結合

fn main() {
    let hello = String::from("Hello");
    let world = " World!";
    let message = hello + world;
    println!("{}", message);
}

動作解説

String型のhelloに文字列リテラルworldを結合しています。

4. Rustのブール型

4.1 ブール値の基本

Rustではtruefalseの2つのブール値を使用できます。

4.2 ブール値の使用例

fn main() {
    let is_rust_fun: bool = true;
    println!("Rustは楽しい? {}", is_rust_fun);
}

動作解説

変数is_rust_funtrueを代入し、出力しています。

5. まとめ

本記事では、Rustの主要なデータ型について学びました。整数、浮動小数点、文字列、ブール値の扱いを理解し、適切に使い分けましょう。次回はRustの配列とタプルについて解説します。