【Solidity】第5章第7回:delegatecallの使い方と注意点

本記事では、Solidityにおけるdelegatecall
の基本的な使い方と注意点について解説します。delegatecall
を正しく利用することで、コントラクト間でロジックを共有し、柔軟なスマートコントラクト設計が可能になります。
0. 記事の概要
この記事を読むメリット
- delegatecallの基礎理解:
delegatecall
の仕組みとその役割を学べます。 - コントラクト間のロジック共有:スマートコントラクト間での効率的なコード再利用方法を理解できます。
- delegatecallのリスク回避:安全な
delegatecall
の実装方法を習得できます。
この記事で学べること
delegatecall
の基本構文と使用例delegatecall
を使用したスマートコントラクト設計例- delegatecallのリスクとその対策
1. delegatecallとは?

1.1 delegatecallの概要
delegatecall
は、あるコントラクトの関数を、呼び出し元のコントラクトの文脈(msg.sender
やstorage
)で実行するための低レベル関数です。これにより、複数のコントラクト間でロジックを共有しながら、状態やコンテキストを呼び出し元に保持することができます。
1.2 delegatecallの基本構文
// delegatecallの基本構文
contract Target {
uint256 public number;
function setNumber(uint256 _number) public {
number = _number;
}
}
contract Caller {
address public targetAddress;
constructor(address _targetAddress) {
targetAddress = _targetAddress;
}
function delegateSetNumber(uint256 _number) public {
(bool success, ) = targetAddress.delegatecall(
abi.encodeWithSignature("setNumber(uint256)", _number)
);
require(success, "delegatecall failed");
}
}
動作解説
このコードでは、Caller
コントラクトがdelegatecall
を使用してTarget
コントラクトのsetNumber
関数を呼び出します。ただし、number
の値はTarget
ではなくCaller
コントラクト内で更新されます。
2. delegatecallを活用した設計例

2.1 プロキシコントラクトの実装
// プロキシコントラクトの例
contract Logic {
uint256 public number;
function setNumber(uint256 _number) public {
number = _number;
}
}
contract Proxy {
address public logicContract;
constructor(address _logicContract) {
logicContract = _logicContract;
}
fallback() external payable {
(bool success, ) = logicContract.delegatecall(msg.data);
require(success, "delegatecall failed");
}
}
動作解説
このコードでは、Proxy
コントラクトがLogic
コントラクトをプロキシとして利用しています。fallback
関数により、プロキシ経由でLogic
の関数を呼び出すことができます。
2.2 状態管理の分離
// 状態管理を分離した設計例
contract Storage {
uint256 public number;
}
contract LogicWithStorage {
function setNumber(uint256 _number) public {
Storage storageContract = Storage(address(this));
storageContract.number = _number;
}
}
動作解説
このコードでは、ストレージとロジックを分離することで、異なるコントラクト間で状態を共有しています。
3. delegatecallの注意点

3.1 セキュリティリスク
delegatecall
は強力な機能ですが、適切に実装しないと以下のようなリスクがあります:
- ストレージの破損:呼び出し先コントラクトのストレージレイアウトが異なると、データが破損する可能性があります。
- 再入可能性攻撃:呼び出し先のコントラクトが再入可能性攻撃を許している場合、悪意のあるコードが実行される可能性があります。
3.2 ベストプラクティス
- 呼び出し元と呼び出し先のストレージレイアウトを一致させる。
- 信頼できるコントラクトのみを呼び出す。
- 適切なエラーハンドリングを実装する。
4. 練習問題
以下の課題に挑戦してみましょう:
- プロキシコントラクトを作成し、delegatecallを使用してロジックコントラクトを呼び出す設計を実装してください。
- delegatecallを利用したストレージ共有コントラクトを作成し、異なるロジックコントラクトでデータを操作できる仕組みを構築してください。
5. まとめ
本記事では、Solidityにおけるdelegatecall
の基本的な使い方とその注意点について学びました。delegatecall
を活用することで、スマートコントラクト間での柔軟なロジック共有が可能になりますが、適切なセキュリティ対策を講じることが重要です。