【Solidity】第3章第1回:関数の定義と呼び出し

本記事では、Solidityにおける関数の基本的な定義方法と呼び出し方について詳しく解説します。関数はスマートコントラクトの基礎となる重要な要素です。初心者の方でも理解できるよう、わかりやすいコード例と解説を用意しています。
0. 記事の概要
この記事を読むメリット
- 関数の基礎を理解:関数の定義方法と呼び出し方を学べます。
- スマートコントラクトの効率的な設計:関数を正しく使うことでコードの効率性を向上させます。
- Solidity開発のスキルアップ:関数の役割を理解し、スマートコントラクトの作成に活かせます。
この記事で学べること
- 関数の基本構造
- 関数の定義方法と呼び出し方
- よくあるエラーとその解決策
1. 関数の基本構造

1.1 関数とは?
関数とは、一連の処理をまとめたブロックで、入力を受け取り、必要に応じて出力を返します。Solidityでは、関数はスマートコントラクトの基本単位として重要な役割を果たします。
1.2 関数の基本構文
以下はSolidityにおける関数の基本構文です:
// 関数の基本構文
function 関数名(型 引数名) public view returns (型) {
// 処理内容
return 値;
}
1.3 簡単な関数の例
// 例: 2つの数値を加算する関数
function add(uint256 a, uint256 b) public pure returns (uint256) {
return a + b;
}
動作解説
この関数では、2つの数値a
とb
を受け取り、その合計値を返します。関数の修飾子としてpure
が使用され、状態を変更しないことを示しています。
2. 関数の種類

2.1 状態変更を伴わない関数
状態を変更しない関数には、pure
およびview
修飾子が使用されます。
// pure修飾子の例
function multiply(uint256 a, uint256 b) public pure returns (uint256) {
return a * b;
}
// view修飾子の例
function getBalance() public view returns (uint256) {
return address(this).balance;
}
動作解説
pure
関数は、計算や操作を行うだけでブロックチェーンの状態を変更しません。一方、view
関数は、状態を読み取ることはできますが、変更は行いません。
3. よくあるエラーとその解決策

3.1 入力値の検証ミス
関数の入力値を適切に検証しない場合、不正なデータが処理されるリスクがあります。
// 改善例: requireを使用した入力値の検証
function divide(uint256 a, uint256 b) public pure returns (uint256) {
require(b > 0, "ゼロで割ることはできません");
return a / b;
}
対処法
require
を活用して、入力値が条件を満たしているかを検証することが重要です。
3.2 可視性修飾子の設定ミス
関数に適切な可視性修飾子を設定しないと、予期しないアクセスが発生する可能性があります。
// 修正例: 適切な可視性修飾子を設定
function internalFunction() internal {
// 内部でのみ呼び出される関数
}
対処法
関数の目的に応じて、public
、internal
、private
、external
などの修飾子を適切に設定しましょう。
4. 練習問題
以下の課題に挑戦してみましょう:
- 3つの数値を加算して平均値を返す関数を作成してください。
- 配列内の最大値を返す関数を作成してください。
5. まとめ
本記事では、Solidityにおける関数の基本的な定義方法と呼び出し方について解説しました。関数はスマートコントラクトの基本単位であり、効率的なコード設計には欠かせない要素です。次回は、関数の可視性や引数の活用について詳しく解説します。