【Solidity】第1章第4回:コントラクトの基本構造と定義

本記事では、Solidityにおけるコントラクトの基本構造やその定義方法について解説します。初心者でもわかりやすいように、例を交えながら丁寧に説明していきます。
0. 記事の概要
この記事を読むメリット
- コントラクトの基本構造を理解:Solidityプログラムの基礎を身につけることができます。
- 記述ルールを習得:効率的でエラーの少ないコードを書くためのポイントがわかります。
- 実践力の向上:基本を学びながら応用への準備ができます。
この記事で学べること
- コントラクトの基本構造と記述ルール
- 状態変数と関数の定義方法
- Solidityコードの動作解説
1. コントラクトとは?

1.1 コントラクトの役割
コントラクトは、Solidityで記述されるスマートコントラクトの基本単位です。Ethereumブロックチェーン上で動作し、以下のような役割を果たします:
- データの保存
- 取引の管理
- 外部からのリクエストに応じた処理の実行
1.2 コントラクトの基本構造
コントラクトの基本構造は以下のように記述されます:
// SPDX-License-Identifier: MIT
pragma solidity ^0.8.0;
contract MyContract {
// 状態変数
string public message = "Hello, Solidity!";
// 関数
function updateMessage(string memory newMessage) public {
message = newMessage;
}
}
動作解説
- 状態変数:データを保存するために使用されます。
message
は公開されており、外部からアクセス可能です。 - 関数:データを更新する処理を行います。ここでは
updateMessage
が新しいメッセージを設定します。
2. コントラクトの定義方法

2.1 状態変数の定義
コントラクト内の状態変数は、コントラクト全体で共有されるデータを表します。
string public name = "Ethereum";
動作解説
ここでは、状態変数name
を定義し、初期値として”Ethereum”を設定しています。
2.2 関数の定義
関数は、状態変数を操作したり、特定の処理を実行したりするために使用されます。
function setName(string memory newName) public {
name = newName;
}
動作解説
この関数は、引数newName
を受け取り、それを状態変数name
に設定します。
3. よくあるエラーとその対処法
3.1 状態変数に関連するエラー
よくあるエラーとして、未初期化の状態変数やアクセス制御の不足があります。
対処法
- 初期値を明確に設定する
- アクセス制御(
public
,private
など)を正しく指定する
3.2 関数に関連するエラー
関数の記述ミスやパラメータの型の不一致が一般的です。
対処法
- 適切な型を使用する
- テストコードで動作を確認する
4. 練習問題

以下の課題に挑戦してみましょう:
- 新しい状態変数
number
を追加し、その値を設定および取得する関数を作成してください。 - 既存の
updateMessage
関数に、呼び出し回数をカウントする機能を追加してください。
5. まとめ
本記事では、Solidityにおけるコントラクトの基本構造と定義方法について学びました。これらの基礎を理解することで、より高度なスマートコントラクトの開発に進む準備が整います。次回は、データ型や演算子の基本について解説します。